今日おすすめ映画として紹介するのは2002年に公開されたスティーヴン・スピルバーグ監督の「マイノリティ・リポート」です。
-西暦2054年のワシントンD.C.では殺人予知システムの導入と犯罪予防局の働きにより殺人発生率は0%になっていた。
犯罪予防局のチーフ、ジョン・アンダートンも日々職務に励んでいたがある日、自分自身が見知らぬ男性を殺してしまうという殺人予知が出てしまった。
自分は無実であり陰謀に巻き込まれたと確信したジョンはその場から逃亡を図った。
ジョンは陰謀の真実を突き止め自らの無実を証明出来るのか?-
予知能力者が見た夢によって犯罪が予知されるされるという設定がSF的で非常に面白いです。
また「ブレドランナー」などとはまた違った未来都市像が興味深いです。
追う立場から追われる立場になったジョンがどうやって追っ手を振り切りながら真実を突き止めて行くのか最後までハラハラさせられます。
こ難しい退屈な作品になりそうな題材をエンターテイメント作品に仕上げたスティーヴン・スピルバーグ監督の手腕は流石だと思います。
-西暦2054年のワシントンD.C.では殺人予知システムの導入と犯罪予防局の働きにより殺人発生率は0%になっていた。
犯罪予防局のチーフ、ジョン・アンダートンも日々職務に励んでいたがある日、自分自身が見知らぬ男性を殺してしまうという殺人予知が出てしまった。
自分は無実であり陰謀に巻き込まれたと確信したジョンはその場から逃亡を図った。
ジョンは陰謀の真実を突き止め自らの無実を証明出来るのか?-
予知能力者が見た夢によって犯罪が予知されるされるという設定がSF的で非常に面白いです。
また「ブレドランナー」などとはまた違った未来都市像が興味深いです。
追う立場から追われる立場になったジョンがどうやって追っ手を振り切りながら真実を突き止めて行くのか最後までハラハラさせられます。
こ難しい退屈な作品になりそうな題材をエンターテイメント作品に仕上げたスティーヴン・スピルバーグ監督の手腕は流石だと思います。
スポンサーサイト
今日おすすめ映画として紹介するのは1998年に公開されたポール・W・S・アンダーソン監督の「ソルジャー」です。
この映画はどちらかと言えば地味な映画で興行的にも成功したとは言えませんが私は結構好きな作品です。
人間兵器ソルジャーとして育てられ戦いのみのに生きてきた主人公トッドは新型ソルジャーとの戦いに敗れたことから廃棄処分されてしまいます。トッドのその後に待つ戦いとは?
まず主人公のトッドを演じたカート・ラッセルの演技が光ってると思います。
主人公なのに殆どしゃべらず寡黙な戦士が廃棄された惑星に住み着いていた住人との触れ合いにより少しずつ人間性を取り戻していく様子を見事に演じていると思います。
最後に初めて他人を守るために戦う場面は燃えます。
あとこの作品に登場する宇宙船等のメカはどこか無骨でレトロな雰囲気が漂っています。
近年はバイ○ハザードシリーズなど駄作を撮り続けいる印象のポール・W・S・アンダーソン監督ですが(失礼w)この作品はいいと思います。
この映画はどちらかと言えば地味な映画で興行的にも成功したとは言えませんが私は結構好きな作品です。
人間兵器ソルジャーとして育てられ戦いのみのに生きてきた主人公トッドは新型ソルジャーとの戦いに敗れたことから廃棄処分されてしまいます。トッドのその後に待つ戦いとは?
まず主人公のトッドを演じたカート・ラッセルの演技が光ってると思います。
主人公なのに殆どしゃべらず寡黙な戦士が廃棄された惑星に住み着いていた住人との触れ合いにより少しずつ人間性を取り戻していく様子を見事に演じていると思います。
最後に初めて他人を守るために戦う場面は燃えます。
あとこの作品に登場する宇宙船等のメカはどこか無骨でレトロな雰囲気が漂っています。
近年はバイ○ハザードシリーズなど駄作を撮り続けいる印象のポール・W・S・アンダーソン監督ですが(失礼w)この作品はいいと思います。
今日おすすめ映画として紹介するのは2008年に公開されたジョン・ファヴロー監督の「アイアンマン」です。
この映画は目立ちたがりの中年オヤジが主人公という珍しいヒーロー映画です。
主人公のトニー・スタークは軍事企業の社長ですが自分がテロリストに襲われて捕らえられた時に自社の武器が使用されていたことかそれまでの行いを改め自分で今迄売って来た武器を破壊しようとパワードスーツ「アイアンマン」を開発します。
このパワードスーツのデザインがスタイリッシュでカッコイイです。
生身の体の上に装着して行くのですが日本の特撮ヒーロー物の様に一気に変身するのではなくちゃんと装着の過程を見せているのがいいと思います。
またトニー・スターク役のロバート・ダウニー・Jrが目立ちたがりの中年オヤジという役に見事にはまっていて適度なユーモアが入る事により全体的に楽しく観る事が出来ます。
アイアンマンである事を黙っておく様に言われていたがマスコミの前でつい我慢出来なくなって自分で正体をばらしてしまうラストシーンも楽しいです。
主人公が「アイアンマン」を開発した理由にはやや都合が良すぎる印象を受けますがそれまでに無い新たなヒーロー像を作り出す事に成功していると思います。
この「アイアンマン」は世界中で大ヒットし現在までに3作が公開されています。
この映画は目立ちたがりの中年オヤジが主人公という珍しいヒーロー映画です。
主人公のトニー・スタークは軍事企業の社長ですが自分がテロリストに襲われて捕らえられた時に自社の武器が使用されていたことかそれまでの行いを改め自分で今迄売って来た武器を破壊しようとパワードスーツ「アイアンマン」を開発します。
このパワードスーツのデザインがスタイリッシュでカッコイイです。
生身の体の上に装着して行くのですが日本の特撮ヒーロー物の様に一気に変身するのではなくちゃんと装着の過程を見せているのがいいと思います。
またトニー・スターク役のロバート・ダウニー・Jrが目立ちたがりの中年オヤジという役に見事にはまっていて適度なユーモアが入る事により全体的に楽しく観る事が出来ます。
アイアンマンである事を黙っておく様に言われていたがマスコミの前でつい我慢出来なくなって自分で正体をばらしてしまうラストシーンも楽しいです。
主人公が「アイアンマン」を開発した理由にはやや都合が良すぎる印象を受けますがそれまでに無い新たなヒーロー像を作り出す事に成功していると思います。
この「アイアンマン」は世界中で大ヒットし現在までに3作が公開されています。
大分涼しくなり過ごしやすいいい季節になって来ましたね。
さて今日おすすめ映画として紹介する映画は言わずと知れた1977年公開ジョージ・ルーカス監督の「スター・ウォーズ」です。
冒頭の「遠い昔、はるか彼方の銀河系で…。」のテロップ後、テーマ曲をバックにタイトル文字が奥に飛んでいく所でワクワクする人も多いのではないでしょうか。
この映画はそれまでのSF映画とは一線を画すスケールで制作されており当時大きな衝撃を受けました。
特に冒頭で頭の上を通過していくスターデストロイヤーの迫力には圧倒されました。
この作品は「スターウォーズシリーズ」で最初に公開された作品ですが物語の順番では「エピソード3 シスの復讐」に続く4番目に当たり後に「エピソード4 新たなる希望」という副題が付けられました。
映画の製作に当たってジョージ・ルーカスはシリーズ中最も華やかな「エピソード4」~「エピソード6」を制作しました。
そしてこの試みは見事成功し「スターウォーズシリーズ」は全世界に多くのファンを持つ大人気シリーズになったのは周知の通りです。
でも物語の順番通り「エピソード1」~「エピソード3」を観てからこの作品を見直すとより面白みが増すと思います。
特にダース・ベイダーと年老いたかつての師オビワン・ケノービが戦うシーンは感慨深いものがあります。
そして年末にはいよいよ最新作「エピソード7 フォースの覚醒」が公開されます。
さて今日おすすめ映画として紹介する映画は言わずと知れた1977年公開ジョージ・ルーカス監督の「スター・ウォーズ」です。
冒頭の「遠い昔、はるか彼方の銀河系で…。」のテロップ後、テーマ曲をバックにタイトル文字が奥に飛んでいく所でワクワクする人も多いのではないでしょうか。
この映画はそれまでのSF映画とは一線を画すスケールで制作されており当時大きな衝撃を受けました。
特に冒頭で頭の上を通過していくスターデストロイヤーの迫力には圧倒されました。
この作品は「スターウォーズシリーズ」で最初に公開された作品ですが物語の順番では「エピソード3 シスの復讐」に続く4番目に当たり後に「エピソード4 新たなる希望」という副題が付けられました。
映画の製作に当たってジョージ・ルーカスはシリーズ中最も華やかな「エピソード4」~「エピソード6」を制作しました。
そしてこの試みは見事成功し「スターウォーズシリーズ」は全世界に多くのファンを持つ大人気シリーズになったのは周知の通りです。
でも物語の順番通り「エピソード1」~「エピソード3」を観てからこの作品を見直すとより面白みが増すと思います。
特にダース・ベイダーと年老いたかつての師オビワン・ケノービが戦うシーンは感慨深いものがあります。
そして年末にはいよいよ最新作「エピソード7 フォースの覚醒」が公開されます。
今日紹介する映画は1991年に公開されたジェームズ・キャメロン監督の「ターミネーター2」です。
この映画は1984年に公開された「ターミネーター」の続編として制作されました。
続編映画は1作目を超えられず駄作となってしまう事が多いのですがこの作品は1作目に負けないストーリーと1作目を遥かに凌ぐ映像表現により大成功を収めた稀な作品だと思います。
その一番の要因は1作目と同じジェームズ・キャメロンが監督し十分に練り上げた上で制作されているからだと思います。
映像表現については低予算で作られた1作目と既に有名監督となり大金を投じて作られた本作では比較してもしょうがないのですがやはり映像技術の進歩には驚かされます。
特にCGで作られた最新型ターミネーターT-1000の液体金属の表現には驚かされました。
しかし最近多い単にお金をかけて映像だけが凄い映画になっていないところはさすがジェームズ・キャメロンだなと関心させられます。
具体的にはサラ・コナーがいかに自分の運命を受け入れ前作のお嬢様的なキャラから女戦士に変貌したのか、機械であるはずのターミネーターT-800とジョン・コナーのふれあいとそれを見守る母親としてのサラ・コナー等がきちんと描かれている点です。
個人的にはターミネーターはこれで終わりでよかったと思っています。
この映画は1984年に公開された「ターミネーター」の続編として制作されました。
続編映画は1作目を超えられず駄作となってしまう事が多いのですがこの作品は1作目に負けないストーリーと1作目を遥かに凌ぐ映像表現により大成功を収めた稀な作品だと思います。
その一番の要因は1作目と同じジェームズ・キャメロンが監督し十分に練り上げた上で制作されているからだと思います。
映像表現については低予算で作られた1作目と既に有名監督となり大金を投じて作られた本作では比較してもしょうがないのですがやはり映像技術の進歩には驚かされます。
特にCGで作られた最新型ターミネーターT-1000の液体金属の表現には驚かされました。
しかし最近多い単にお金をかけて映像だけが凄い映画になっていないところはさすがジェームズ・キャメロンだなと関心させられます。
具体的にはサラ・コナーがいかに自分の運命を受け入れ前作のお嬢様的なキャラから女戦士に変貌したのか、機械であるはずのターミネーターT-800とジョン・コナーのふれあいとそれを見守る母親としてのサラ・コナー等がきちんと描かれている点です。
個人的にはターミネーターはこれで終わりでよかったと思っています。